2026年3月期5月度の月次売上高等のお知らせ
## サマリ ### 3行でわかる!今回のIR * **取扱高**(取引総額)は前年同月比で23.3%の大幅増と好調に伸びました。 * しかし、**売上高**(純額)は前年同月比横ばいの100.0%でした。 * 事業の根幹となるパートナーサイト運営者数は着実に増加し、事業基盤が拡大中です。 ### 注目ポイント * **取扱高**が大きく伸びた一方で**売上高**が横ばいという数字のギャップは、同社のユニークな収益認識基準と事業モデルの違いによるものです。 * 成果報酬型広告事業に加え、近年注力している中古建設機械マーケットプレイス事業、特に海外向け「**在庫販売**」の貢献が**取扱高**を押し上げた可能性があります。 * パートナーサイト運営者数の継続的な増加は、将来の広告収益の拡大につながる重要な事業基盤の強化を示しています。 ### 率直な評価 * 良い点:**取扱高**の大幅な伸びと、広告事業の基盤となるパートナーサイト運営者数の着実な増加は評価できます。中古建設機械の海外展開も好調の兆しが見えます。 * 課題点:**売上高**が横ばいであることは、会計基準や事業構成(仲介販売の比率など)によるものと理解はできるものの、表面上は成長鈍化と捉えられかねません。詳細な内訳や今後の見通しで、その背景をより明確に示す必要があります。 ## 詳細解説 ### 業績のホンネ **レントラックス**の2026年3月期5月の月次業績を見ていきましょう。 まず、**取扱高**は前年同月比で驚きの23.3%増、30億1300万円と大きく伸びました。この**取扱高**というのは、広告主とメディア間の取引総額や、中古建設機械の総販売額など、事業全体で動いたお金のボリュームを示しています。つまり、事業活動が非常に活発だったことを意味します。 一方で、**売上高**は前年同月比で横ばいの3億4400万円でした。「あれ、なんで取扱高が伸びてるのに売上高は横ばいなの?」と疑問に思う方も多いでしょう。ぶっちゃけ、ここが**レントラックス**の決算を読み解く上での最大のポイントです。 その理由は、2022年3月期から適用している「収益認識に関する会計基準」にあります。成果報酬型広告事業の大部分は、広告主から受け取る金額からアフィリエイト報酬などを差し引いた「純額」を**売上高**として計上しています。これを「代理人取引」と呼びます。だから、**取扱高**がどんなに増えても、**売上高**には手数料部分しか反映されないわけです。 ただし、中古建設機械マーケットプレイス事業のうち、同社が仕入れて販売する「**在庫販売**」モデルに関しては、販売額の「総額」を**売上高**として計上します。資料を読むと、海外(特にバングラデシュなど東南アジア)向けの販売は「**在庫販売**」の割合が高い傾向にあるとのこと。今回の**取扱高**の大幅増は、この中古建設機械の海外向け**在庫販売**が好調だった可能性が高いと推測できます。 さらに、事業の根幹である「パートナーサイト運営者数」は、前月比885名増の62,024名と着実に増加しています。これは、広告を掲載してくれるサイトが増えているということで、将来の売上拡大につながる非常にポジティブな要素です。 ### 事業の核心 **レントラックス**の事業は大きく二つ。一つはメインの**成果報酬型広告サービス事業**、もう一つが近年注力している**中古建設機械マーケットプレイス事業**です。 **成果報酬型広告**は、広告主が実際に成果が出た場合のみ費用を払う仕組みで、費用対効果が高い点が魅力。この分野で、パートナーサイト運営者数が増え続けているのは、同社のプラットフォームが多くのメディアに選ばれている証拠であり、今後の広告収益の基盤を強化しています。 **中古建設機械マーケットプレイス事業**は、自社で仕入れて販売する「**在庫販売**」と、仲介手数料を得る「**仲介販売**」のハイブリッド型です。特に海外市場、例えばバングラデシュなどの東南アジアは、インフラ整備などで建設機械の需要が高く、中古市場も活発です。今回の**取扱高**の伸びは、まさにこの海外向け**在庫販売**がけん引している可能性が高いでしょう。 市場環境を見ると、Web広告市場は安定成長が続いていますが、競争は激化しています。同社は成果報酬型という強みで差別化を図っています。中古建設機械市場も、グローバルなインフラ需要を背景に成長が見込まれており、同社にとって新たな成長ドライバーとなる期待が持てます。 ### お金の流れ 今回の発表は月次の売上データなので、キャッシュフローの具体的な数字は示されていません。しかし、**取扱高**が大きく伸びているということは、会社全体の取引量が活発であることを示しており、これが将来的なキャッシュインにつながる基盤を築いていると言えます。 特に「**在庫販売**」が増えている場合、一時的に商品を仕入れるための運転資金は必要になりますが、その分、売却時の利益貢献も大きくなります。会社の資金繰りという点では、この**取扱高**の質(成果報酬型広告か、**在庫販売**か)も重要な視点です。 ### 今後の見通し 今回の月次データは速報値であり、今後修正される可能性もある点には注意が必要です。しかし、**レントラックス**の事業は全体として着実に拡大していると見て取れます。 特に注目すべきは、**取扱高**の成長と、パートナーサイト運営者数の増加という事業基盤の拡大です。中古建設機械の海外展開が、今後も**取扱高**を大きく押し上げる要因となるでしょう。同社がこの好調な**取扱高**を、いかに**売上高**(そして利益)に結びつけていくかが、今後の成長のカギとなります。 投資判断のポイントとしては、**売上高**が横ばいに見えても、それは会計処理上の特性であることを理解し、むしろ事業の実態を示す**取扱高**の推移や、パートナーサイト運営者数の継続的な増加トレンドに注目することが重要です。中古建設機械事業の利益率や、それぞれの事業モデルが全体収益にどう寄与していくかを注視していくのが良いでしょう。